こんにちは。こうです。
今回はコンクリート技士の試験に頻繁に出題される計算問題「配合計算(調合計算)」について紹介します。コンクリートの配合計算は、1㎥(1000L)のコンクリートをつくるために、必要な材料の合計量が1000L(1000リットル)になるように考えます。また、配合計算には、表乾骨材を使用することが前提になっています。 ※ 1000Lは、1000リットルのことです。
配合計算の問題を解くには、問題文で与えられる材料の数値を、以下の計算表に書き
込み、質量=密度×容積(または 、容積=質量÷密度)の計算等をしていきます。
【計算表】

【記号の意味】

⭐計算問題は、上の表を紙に書いて解きます。S/aは容積(L)の計算なのでご注意ください。
実際に例題を解いてみます。
例題
水 175kg、セメント 350kg、細骨材 825kg、粗骨 949kgの配合における
空気量(L)、水セメント比(%)、細骨材率(%)、単位容積質量(kg/㎥)
を求めなさい。それぞれの密度(kg/㎥)は、水 1.00、セメント 3.15、
細骨材 2.62、粗骨材 2.68とする。
[解き方] 上の計算表を手書きし、問題文の数値を書き込みます。

水は、密度1.00kg/㎥なので、容積は175L
セメントは、密度3.15kg/㎥なので、容積 = 350kg÷3.15kg/㎥ ≒ 111L
細骨材(砂)は、密度2.62kg/㎥なので、容積 = 825kg÷2.62kg/㎥ ≒ 315L
粗骨材(砂利)は、密度2.68kg/㎥なので、容積 = 949kg÷2.68kg/㎥ ≒ 354L

※ オススメの学習テキストです。ご興味ある方はどうぞ。


コメント