計算問題 計算問題⑨(圧縮強度の合否) こんにちは。こうです。 今回は、コンクリート技士の試験によく出題される「圧縮強度の合否」について紹介します。圧縮試験は合計3回実施した後、合否を判定します。供試体(試験体)は事前に3本準備しておきます。圧縮強度の合否判定基準は、JIS A ... 2025.05.31 計算問題
計算問題 計算問題⑧(計量許容差) こんにちは。こうです。 今回は、コンクリート技士の試験によく出題される「計量許容差」について紹介します。水、セメント、骨材、混和剤、混和材の計量許容差(%)は、JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)に規定されており、以下のとお... 2025.05.28 計算問題
計算問題 計算問題⑦(中性化速度) こんにちは。こうです。 今回は、コンクリート技士の試験に出題されることのある「中性化速度」について紹介します。打設して間もないコンクリートは、pH 12~13の強アルカリ性であり、この性質によりコンクリート中の鉄筋に錆が発生することを防いで... 2025.05.26 計算問題
計算問題 計算問題⑥(配合計算(調合計算)その3) こんにちは。こうです。 コンクリート技士の試験に頻繁に出題される計算問題「配合計算(調合計算)その3」について紹介します。今回は、フライアッシュ(混和材)を使用するケースです。フライアッシュは、ポゾラン反応(セメントの水和反応によって生成さ... 2025.05.24 計算問題
計算問題 計算問題⑤(配合計算(調合計算)その2) こんにちは。こうです。 コンクリート技士の試験に頻繁に出題される計算問題「配合計算(調合計算)その2」について紹介します。今回は、砂(細骨材)の表面水を考慮するケースです。砂が湿潤状態にある場合、砂の表面水率(%)から砂の表面水量(kg)を... 2025.05.22 計算問題
計算問題 計算問題④(配合計算(調合計算)その1) こんにちは。こうです。 今回はコンクリート技士の試験に頻繁に出題される計算問題「配合計算(調合計算)」について紹介します。コンクリートの配合計算は、1㎥(1000L)のコンクリートをつくるために、必要な材料の合計量が1000L(1000リッ... 2025.05.20 計算問題
計算問題 計算問題③(骨材の絶乾密度と表乾密度) こんにちは。こうです。 今回はコンクリート技士の試験に出題されることのある計算問題「骨材の絶乾密度と表乾密度」について紹介します。この2種類の密度は調合計算(配合計算)を行う際に必要になることがあるため、理解しておいた方がよい内容です。前回... 2025.05.18 計算問題
計算問題 計算問題②(骨材の表面水率と吸水率) こんにちは。こうです。 コンクリート技士の試験によく出題される計算問題の第2回目として「骨材の表面水率と吸水率」を紹介します。 骨材(主に砂と砂利)は、どれぐらいの水を含んでいるかによって以下の4種類(①~④)に分類されます。⭐計算問題は、... 2025.05.16 計算問題
計算問題 計算問題①(骨材の粗粒率と最大寸法) こんにちは。こうです。 今回からコンクリート技士の試験によく出題される計算問題について解いていきます。まず最初は「骨材の粗粒率と最大寸法」です。 骨材の粒の大きさの分布を表す数値のこと。 ふるい分け試験を行い、10種類(80, 40,... 2025.05.14 計算問題
学習方法 学習記録(Studyplus)の方法について こんにちは。こうです。 みなさんは、受験勉強をされる際に、学習時間を記録していますか?私の場合、これまで学習時間の記録は面倒くさく、記録していませんでした。最近、便利なアプリ「Studyplus(スタディプラス)」を見つけたため、スマホで学... 2025.05.13 学習方法